第7回Jr.合気道大会も無事終了しました。
十分に日ごろの稽古の成果を出す事ができた子も、惜しくも出す事ができなかった子も
厳しいですが、これが今の自分の実力です。
一つ一つ課題に取り組んで、少しずつ成長していけたらと思います。
さて、今週からは春の総合審査に向けて審査稽古を行います。
全員が審査を受けられるようにしっかり稽古をしていきましょう。
【少年部】
■各クラスに分かれて審査稽古
■基本動作連続
前足、後足の向き、手の開き、膝を曲げる、胸を張るなど細かい事はたくさんあります。
一つ一つ丁寧に!
一度、審査で行っている技ですので、しっかりと行うこと!
【一般部】
■正面打ち四ケ条抑え(一)
四ケ条手をあてがい、一歩前進する際、受けの甲の手をねじらず進むこと! 片手で締める稽古も必要ですよ!
■正面打ち小手返し(一)
正面打ちは、受けとの間合いが必要。
肘から、受けての手を抑える動作に注意。(仕手は膝を曲げること)
2011年2月21日月曜日
2011年2月14日月曜日
稽古日誌--2011/02/5 晴れ
明日は。第7回Jr.合気道大会です。参加する少年部は元気出していこう!
最近は仕事も忙しく、中々blogの更新ができませんが、頑張っていきます~す!


野田同好会二人目の参段取得者:河野弘和さん。
親切丁寧に同好会の指導にあたってくれています。
【一般部】
■肩持ち二ケ条抑え(二)
肘を外に張りながら二ケ条で抑える/肩を使って受けを前にだす。ポイントは、肘・肩・足です!


■掛り稽古
■肩持ち側面入り身投げ(二)
■肩持ち呼吸投げ
肩で抑えるのが、ポイント!
最近は仕事も忙しく、中々blogの更新ができませんが、頑張っていきます~す!


野田同好会二人目の参段取得者:河野弘和さん。
親切丁寧に同好会の指導にあたってくれています。
【一般部】
■肩持ち二ケ条抑え(二)
肘を外に張りながら二ケ条で抑える/肩を使って受けを前にだす。ポイントは、肘・肩・足です!


■掛り稽古
■肩持ち側面入り身投げ(二)
■肩持ち呼吸投げ
肩で抑えるのが、ポイント!
龍一門新年会--2011/01/10 晴れ
本日は、龍一門新年会に出席するのと、その前に開かれる講習会に
参加しました。
いやぁ~、本当に寒い。電車を待っている間、何度も心が折れかけて
帰ろうかと思いました。その分、講習会の内容は指導していく上で
とても大切な内容でした。
【講習会内容】
■構えについて
■正座法
■ひりきの養成について
■胸持ち肘締め(二)について
■横面打ち正面入り身投げ(二)について
【龍一門新年会】
各同好会の代表者、幹部が集まり龍一門新年会が龍道場で行われました。
参加しました。
いやぁ~、本当に寒い。電車を待っている間、何度も心が折れかけて
帰ろうかと思いました。その分、講習会の内容は指導していく上で
とても大切な内容でした。
【講習会内容】
■構えについて
■正座法
■ひりきの養成について
■胸持ち肘締め(二)について
■横面打ち正面入り身投げ(二)について
【龍一門新年会】
各同好会の代表者、幹部が集まり龍一門新年会が龍道場で行われました。
2011年2月13日日曜日
稽古日誌--2011/01/08 晴れ
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
本日は、2011年の稽古初めで少年部/一般部ともに元気な顔を見せ、
寒さを忘れ元気いっぱいに稽古をしました。
少年部は、ジュニア合気道大会に向けて本格的に稽古を開始!
基本動作を細かく見直しながら進んでいきますが、稽古をした分だけ
自分自身にかえってきます。また、自信にもつながります。
一般部もそうですが、一つ一つ丁寧に技を磨いていきましょう。
私の今年の目標は「前へ!」です。
【少年部】
■ジュニア合気道大会稽古
■基本動作連続
もっと大きな声を出して基本動作連続を行うこと!
足の向き、膝を曲げる、胸を張るなど細かい事はたくさんあります。
一つ一つ丁寧に!

■各部、基本指定技の稽古
一度、審査で行っている技ですので、しっかりと行うこと!
【一般部】
■正面打ち二ケ条抑え(一)
二ケ条への構える時の腕のすりあげ方、体をねじらないように
■座り技正面打ち二ケ条抑え(一)
正面打ちを受けてから切り下ろす時の動作に注意!
本年もどうぞよろしくお願いします。
本日は、2011年の稽古初めで少年部/一般部ともに元気な顔を見せ、
寒さを忘れ元気いっぱいに稽古をしました。
少年部は、ジュニア合気道大会に向けて本格的に稽古を開始!
基本動作を細かく見直しながら進んでいきますが、稽古をした分だけ
自分自身にかえってきます。また、自信にもつながります。
一般部もそうですが、一つ一つ丁寧に技を磨いていきましょう。
私の今年の目標は「前へ!」です。
【少年部】
■ジュニア合気道大会稽古
■基本動作連続
もっと大きな声を出して基本動作連続を行うこと!
足の向き、膝を曲げる、胸を張るなど細かい事はたくさんあります。
一つ一つ丁寧に!

■各部、基本指定技の稽古
一度、審査で行っている技ですので、しっかりと行うこと!
【一般部】
■正面打ち二ケ条抑え(一)
二ケ条への構える時の腕のすりあげ方、体をねじらないように
■座り技正面打ち二ケ条抑え(一)
正面打ちを受けてから切り下ろす時の動作に注意!

登録:
投稿 (Atom)