4月 合気道体験会のお知らせ

================================


 土曜日:13、20、27
     場所:総合公園体育館 9:15~
     対象:小学生以上
 火曜日:9、16、23
     場所:野田一中 武道場 19:15~
     対象:中学生以上
 水曜日:10、17、24
     場所:春風館道場 16:30~
     対象:中学生まで(未就学児可)
費用 500円/回/人

その他

詳細は4/1号市報をご覧ください
明龍館で合気道を習いたい方は、お見逃しなく

================================







合気道明龍館は2015年4月に創立しました。
代表はジム・ダーズ(6段)。現在、指導者8名、9同好会、埼玉県と千葉県の14カ所で活動しています。
週6日間午前から夜までのクラスがあり、会員は3歳から80歳まで楽しく稽古をしています。
詳しくはHP( https://www.meiryukan.com)をご覧下さい。








別ウィンドウでも見れます
https://www.youtube.com/embed/P-XADxj9nCc






野田同好会って?

野田の地で、同好会を発足したのが平成11年10月(1999年)。
現在は、合気道明龍館 野田同好会として活動中です。


野田同好会の紹介コンテンツをご覧ください。







見学・体験随時可能です。
お気軽にご連絡ください。

体験費用: 500円/回

お問い合わせ:noda@meiryukan.com

メールブロックを設定されている方は、返信が届かない場合がございますので、ご注意ください。











令和6年 明龍館 鏡開き式 奉納演武

令和6年 明龍館 鏡開き式 奉納演武




塩田剛三先生から安藤毎夫先生へ そしてジム ダーズ先生に受け継がれてきた合気道・・・

合気道

今がチャンス! 始めてみませんか?




呼吸が変わる。 姿勢が変わる。 心が変わる。 明日が変わる。

合気道

合気道とは・・・武道の中で唯一試合がありません。相手の気持ちを思いながら稽古をするのです。
気持ちが乱れると、すぐに技に出てきます。
相手との比較なんて必要ありません。

興味のある方は、見学だけでもどうぞ!お気軽にお越しください。



2023年9月23日土曜日

稽古日誌--2023/9/20 曇り(夕方雷雨)

 夕方から野田市は大気の不安定・・・

雷雨と雷が鳴り響く中の稽古でした。


今日の稽古はどんな稽古かな?






稽古日誌--2023/9/16 晴れ

とても清々しい天気・・・ちょっと暑かったかな?

これからますます良い気候にはいるので、気持ちをあげていきましょう


【1コマ目】

臂力の養成(相対)


■片手持ち側面入り身投げ(二)
  ・仕手・・・回転角度、足幅、投げの方向(受けと同じ方向??)
        一つ一つ確認してみよう。
   ポイント!
    回転した後の受けの流れからの側面入り身になるので、入り身に入る
    仕手の手の動きがポイント。



手を持たせる位置、力の繋がりを確認。


■座り技片手持ち側面入り身投げ(一)
  ・仕手・・・外膝に重心移動(膝をよせます)からの初動作
   ???どちらの膝に重心がかかるのかわかりますか?

  ・受け・・・仕手の動きに合わせて膝を後ろにひきます。 
        次の仕手の動作に合わせ、受けの膝の動きが最大のポイント!
     

  
■掛かり稽古
■正面打ち肘当て呼吸投げ、入り身投げ

■片手綾持ち小手返し
  ・仕手・・・小手の返しは肘をつかう。
        綾手は握手をするように仕手の手首をにぎります。

        離脱する方向がポイント
   


【2コマ目】

体の変更(一)


左肩から入るイメージ
 
■短刀操法
 ・短刀突き
 ・6本目~8本目



■短刀取り
 ・五か条・・・受けの短刀を持っている手首の持つ位置、短刀を外側に。
 ・四方投げ・・四方投げの動作(短刀を持っているので注意)投げた後の動作
 ・腕絡み投げ・・投げた後から短刀を取るまで受けをロックしている事。






2023年9月9日土曜日

稽古日誌--2023/9/9 曇り

台風後の影響もあり、道場はとてもウェットでした。

少し動いただけで、汗がジューワーって感じです。


【1コマ目】

構え・・・お互い向き合っての正座法
     相手からどう見えているのか?お互いに良い点、修正する点を
     伝えました。



 ・基本動作6本 
 ・体の変更(一)、(二)
 ・臂力の養成(一)、(二)
 ・終末動作(一)、(二)

■片手持ち四方投げ(一)
  ・仕手・受け・・・重心移動後に折り込んだ肘が耳についているか?
           確認しよう!



■正面打ち一ケ条抑え(二)
  ・仕手・・・面を受けてから肘・肩を返すための動作を考えよう!

        回転後は、受けの脇に膝が入っている事!
        回転後の仕手の姿勢を気をつけるように。


【2コマ目】

臂力の養成(一)(二)(相対)
 
■両手持ち正面入り身投げ(一)
 初動作の後、受けの側面に入るタイミングで、両手を挙げる。
 ・体制を落としながら受けの肘を織り込み挟む事。
 ・投げる方向はほぼ真横・・斜行の動きです。



■ランダム技稽古・・・ここ最近稽古した内容
 ・
 ・
 ↓
 特に気になったのが立ち技四ケ条の締めの動作
 座り技四ケ条抑え(二)の重心の移動、受けの誘導です

■座り技横面打ち両手持ち呼吸法(四)
 仕手と受けの協力が必要です。
 仕手は・・・
   四ケ条にあてがってからの、突き上げの際の重心の移動と膝の開き。
   さらに回転する際の重心の移動からの回転後の膝の開き。

   突き上げ、回転の時は、しっかり軸足(膝・腰)を決める事。
   そして、しっかりと受けを誘導する事です。
   体の姿勢を戻す(受けが戻す)、そのタイミングで投げます。



P.S
私は久しぶりに、臂力養成を相対でしました・・・2か月振り。
身体ともにとても状態がよかった。


2023年9月8日金曜日

稽古日誌--2023/9/2 晴れ

空は秋空

でもまだまだ、暑いです。怪我だけはしないように集中力です。


【1コマ目】

臂力の養成(相対)

■正面打ち四ケ条抑え(一)
  ・仕手・・・切り下ろした後、受けとの距離が近すぎないように。
        ※受けをしっかり崩せているか?方向に注意。





■座り技正面打ち一ケ条抑え(二)

  ・受けからの正面を受け、肘をしっかりつかむこと。
   受けの肩に力を伝えながら仕手の中心に受けがきたら回転。
   回転後は、受けの脇に膝を入れている事。
 
  ワンポイント!
   仕手の軸足の膝を目掛けて受け手を誘導する事。

  ・受けは膝のせり出しで回転する事。





■両手持ち天地投げ(二)

  ・終末動作(二)の動きで回転。
   ①前足はUの字を描く軌道で・・・
   ②後ろ足はながさない事。
   ③投げる方向も確認。





【2コマ目】

体の変更(一)(相対)
 受け手との力の向きを考慮して動く・・・一直線上になるように。


■後ろ技両手持ち小手返し(一)、(二)
 持たれている両手から離脱し、小手を掴むまでの動作、体制に気をつけて
 流れるように体を動かす事。





(二)の離脱の動き
  ところで・・・離脱ばから注目されますが、その他にも意識している
  箇所が目に見えてわかりますが、どこの部分でしょうか?
  おわかりになりますか?


■後ろ技両手持ち入り身投げ(変則)
 手刀を受け、回転、入り身投げ。
 全体の動きをリズミカルに・・・自由技は形だけでなくリズム感も重要。
 同じテンポで動かない事! できるように頑張ろう!


■座り技両手持ち呼吸法(四)
 仕手と受けの協力が必要です。
 仕手は・・・
   体を使って前傾しながら、受けの中心線に向かって肘を押し込む。
   体の姿勢を戻す(受けが戻す)、そのタイミングで投げます。

 受けは・・・
   仕手の動作から掴まれた腕を最初の位置に戻すように意識する。


2023年9月1日金曜日

稽古日誌--2023/8/26 晴れ

まだまだ、暑い日が続きますので、しっかり睡眠をとってください。

稽古前は、水分補給もお忘れなく。

では、今週もがんばって行きましょう


【1コマ目】

膝行法・・・前足側を引き付ける時の注意。真っ直ぐ引き付ける。
      (注意)左右に広がらない事。

      三ケ条抑え(二)の動きにありますよね。


■横面打ち三ケ条抑え(一)
  ・仕手・・・
   切り下ろし、手を返す動作の時、相手との空間を意識。
   近すぎない事。相手の肩を斜め下に向けてしっかり詰める。 


■座り技正面打ち三ケ条抑え(一)



掛かり稽古

■正面打ち四方投げ崩し

 相手の動きを見ながら引きつけて回転。
 四方に固めてから投げる時はスムーズに。
 相手が止まらないように、流れるように。


正面打ち四方投げ崩し

→受けて、回転打同時でそのまま四方投げ。
 前に出る1動作がないので、スピーディーに四方投げを決める。



【2コマ目】

■後ろ技襟持ち肘締め(一)

襟を持たれて次の動作の前は、一度真っ直ぐになってから臂力の養成の
手の形に、別の手はあげる。
振り向きざまに当て身、切り下ろすが、しっかりと両手できりおろす。 
身体ごと真っ直ぐ入り、膝をきめて締める。




















→指導者資格を取る為の一連の流れ。
 まずは5〜6級クラスの技を順を追って説明。
 【〇〇技とは?】
  簡単に一言で説明
 【技の概要について
  最初に2回位普通に実施
 【技の詳細について説明
  説明→→技のポイントについてそれぞれ説明
 【最後に通して2回位実施。】

 合気道の技の流れもそうですが、何故その動作が必要なのか?
 一つ一つ理解する必要があります。