★基本クラス
胸持ち肘締め(一)立・座り POINT→ ①腕ではなく、胸を使て腰で入る、②締める前にもう一度姿勢を正す
胸持ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①初期動作時、一方出ながら腰をきる、②すばやく入る、③投げる前に姿勢を正す
★基本クラス
胸持ち肘締め(一)立・座り POINT→ ①腕ではなく、胸を使て腰で入る、②締める前にもう一度姿勢を正す
胸持ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①初期動作時、一方出ながら腰をきる、②すばやく入る、③投げる前に姿勢を正す
4:30~5:30 → 秋の審査
5:45~6:45 → 正面打ち小手返し POINT→ ①流れを作ると崩すために大きく前進する事 ②回転する時は手を遅れないように
正面打ち四ヶ条抑え(二) POINT→ ①軸足をピンポイントにする ②手足のラインを意識する
体の変更(一)(二) POINT→ 受けの取り方
技は、片手持ち側面入り身投げ(二)立・座 POINT→ ①入る時、後ろ足を動かない ②投げる前の姿勢 ③座り技の受け
片手持ち呼吸投げ(二本)、片手持ち正面入り身投げ(応用技)、審査稽古
Today in Noda we first worked on a basic, but difficult technique - shomen uchi sankajo osae 2. Today`s point was focusing on maintaining the connection and lock throughout the technique. We also worked on suwari waza kata mochi sankajo osae 2, then test training. Test will be held on Oct.14th.
正面打ち二ヶ条抑え(一) POINT→ 方向を変えて相手のいる方を向く際、後ろ足を張ったまま緩めないようにする
正面打ち小手返し(一) POINT→ 手ではなく、腰で投げる
★一般部後ろ技両手持ち一ヶ条抑え(二) POINT→ 相手をを崩すために斜めで腕を突き上げる、回転する時に相手の手を速めに掴まない事
片持ち二ヶ条抑え(一) POINT→ 締める際に腰をひねらない、相手のいる方を向く事二ヶ条締め~小手返し連続技(二本)
野田の秋の審査は、10/8(水)、10/11(土)、10/14(火)となります。頑張りましょう!
9月20日(土)春日部と野田合同で庄和体育館にて稽古を行いました。
The focus was on maintaining a strong centerline and correct posutre throughout the entire technique.
On Wednesday at Shunpukan the junior class went right in to test training *test will take place on October the 8th.
The senior class first ran through tai no henko 1 & 2 with a partner. Then continued with last week`s technique - shomen uchi sankajo osae 2 - a long technique with a bunch of unique movements. Hints are in the flow of the technique. If you understand the flow, the steps make sence.
まずは基本動作連続からスタート。POINT→ 丁寧にやること。
そこから、演武稽古、短刀操法と短刀取り POINT→ 呼吸合わせと集中ですね。
最後は、片手持ち二ヶ条抑え(一)(ニ) POINT→ (一)と(ニ)の流れの違い
後ろ技両手持ち肘締め(ニ) POINT→ 離脱法
後ろ技両手持ち肘当て呼吸投げ(二本) POINT→ 誘い、誘導、崩す、投げる
座り技両手持ち側面入り身投げ(一) POINT→ 受けの取り方
久しぶりの火曜日クラスの指導です。
斜行動作、正座法、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、基本動作6本(単独)で行いました。
①座り技正面打ち一ケ条抑え(一) POINT→ 姿勢と膝行法の後ろ足の引き付け
②片手持ち側面入り身投げ(一) POINT→ 相手の側面に入り、投げる方向の向き
③両手持ち天地投げ(一) POINT→ 仕手の後ろ足は回るく受けの前足よりも前に出す
その他
分かれて、他の技の稽古をしました。
Today the junior class worked on tanto. We started off with how to hold it, how to bow with it, how to do kamae, some basic strikes and thrusts, then into tanto soho #6 & #7. We finished the class with a disarming technique - shomen uchi ikkajo osae 2. Next week we will be back at training with the jo *alternating weapons weekly throughout the summer
まずはいつも通り、基本から行いました → 構え、正座法、膝行法、前方回転受け身、後方回転受け身、後方受け身、前方飛躍受け身、前進動作、基本動作(六本)、その後は杖でした。
今日は杖取りをチャレンジしました → 一ヶ条投げ、正面入り身投げ、呼吸投げ POINT→ 杖の持ち方、出し方、誘い方、誘導し方、そしてすべての動作を大きくすること、自分より、相手のことを考える
武器は普段やらないので、楽しかったです!
最後は31の杖を行いました。時間がある時に家で練習してね。また来週にやります。
まずは、斜行動作、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、前進動作、臂力の養成(一)(ニ)相対動作で行いました。
①正面打ち肘締め(一) POINT→ 腕の挟み方、締め時の姿勢
②座り技正面打ち一ヶ条抑え(ニ) POINT→ 回転する前の姿勢
③正面打ち腕がらみ投げ POINT→ 回転大きく、足を開く方向、手ではなく、腰で投げる事
まずは、構え、正座法、後方受身から・・・基本をみっちり大切に。
黒帯 → 両手持ち側面入り身投げ(一)、片手持ち正面入り身投げ(一)
POINT→ 腕ではなく、正し姿勢で投げること
一般部
基本動作、審査稽古、自由技 POINT→ 回転は大きく、残心は低く、誘い方(手の出し方)
審査稽古。自由技/二人取り
Then into yokomen uchi shomen iriminage 1 - a simple looking but extrememly difficult technique. If you break the entering movement down into parts you loose the flow, but if you try to connect it all at once you collide while entering...
6/14(土)少年・一般基本クラス
片手持ち二ヶ条抑え(ニ) POINT→ 横に移動する時の足、回転する時の目線
正面打ち三ヶ条抑え(一) POINT→ 切り下ろす時の手首、腰の向き
正面打ち正面入り身投げ(ニ) POINT→ 流し方、回転は180度以
今日は、久しぶりに良い天気です。道場の中も気持ちがよい風が流れていました!
審査稽古もはじまりました。自分の目標に向かってがんばりましょう。
基本動作6本(一般は相対)、正面打ち三ケ条抑え(一)、片手持ち側面入り身投げ(一)。
一般部は肩持ち肘締め(ニ)
← BEFORE
5/31(土) 野田一般基本クラス(9:15~)
正面打ち肘締め(一)(ニ)、呼吸法(ニ)
肘締めPOINT→ やはり締める時の姿勢ですね
Contrary to the technique`s name, don`t focus too much on locking up your partner`s elbow. Think more about controlling the shoulder through your posture and balance.
体験者4人が来てくれましたので、まずは体操から行いました。その後は前方回転受け身、片手綾持ち一ヶ条投げ、一ヶ条抑え方、体さばき、短刀取り呼吸投げ → 楽しかった!
一般部は肩持ち一ヶ条抑え(ニ)、肩持ち二ヶ条抑え(ニ)、肩持ち側面入り身投げ(一)
明日5/31(土)はまた15:10~16:10流山市南部道場で行いますので、ご時間がある方はご参加ください!