今週は、前回の稽古内容の復習を、子供と大人で基本技を行いました。
少しずつステップアップしていけるように・・・!
【少年部】
■片手持ち四方投げ(一)
仕手:体制を低く、身体がねじれないように。
前回と同じ稽古でしたね!もう少し体制を低くできれば、もっと良くなりますよ。
受け:足を入れ替えて、伸ばされている感じをだす。
■正面打ち一ケ条抑え(二)
仕手:180度以上回転する。相手の脇に膝をつき、重心は外側。
しっかりと回転できましたか?
受け:後ろ足、前足の順に二歩で受けを取る。段々崩れていく。
■片手持ち二ケ条抑え(二)
仕手:横移動の時、後ろ足が流れないように。前進して締める。
はじめてする、子供達もいましたが、徐々に覚えて!
大人の二ケ条は痛かったかな?
受け:締められている手を同じ足を一歩前に出して受ける。
■掛り稽古
■正面打ち自由技
■片手持ち自由技
※最後に、黒帯びの自由技の受けを子供達にとってもらったけど、どうだったかな?
上手に受けを取れたかな。
何事も、普段の稽古が大事ですから、元気よく頑張っていこう!
【一般部】
■呼吸投げ
正面打ち・正面突き・後ろ両手持ち
■正面打ち一ケ条抑え(一)
■後技両手持ち一ケ条抑え(一)
2009年8月30日日曜日
2009年8月8日土曜日
稽古日誌--2009/08/09 晴れ
いや~、本日の稽古は物凄く暑かったですね。
少年部の皆さんは、睡眠をしっかり取るようにしてくださいね。
本日の稽古は・・・
子供と大人と久々に基本技を行いました。
【少年部】
■片手持ち四方投げ(一)
仕手:体制を低く、身体がねじれないように。
受け:足を入れ替えて、伸ばされている感じをだす。
■正面打ち一ケ条抑え(二)
仕手:180度以上回転する。相手の脇に膝をつき、重心は外側。
受け:後ろ足、前足の順に二歩で受けを取る。段々崩れていく。
■片手持ち側面入身投げ(一)
仕手:相手に密着し、隙間をあけないように。
受け:その場で膝を曲げてしっかり反れるように。
■片手持ち二ケ条抑え(二)
仕手:横移動の時、後ろ足が流れないように。前進して締める。
受け:締められている手を同じ足を一歩前に出して受ける。
■掛り稽古
■正面打ち自由技・・・一人4本
■片手持ち自由技・・・一人4本
※誘う初動作が大事ですよ。追い込まれて回転しないように!




【一般部】
■両手持ち四方投げ(一)
仕手:身体がぶれないように
受け:伸ばされた感じを持ちながら
■正面打ち二ケ条抑え(二)
仕手:二ケ条を絞りながら、回転動作に入る
受け:一歩、出ながら面打ちをする
■肩持ち三ケ条抑え(一)
仕手:受けの肩に「力」が向くように(腰の向き、肩の方向も大事です!)
受け:持ち手を間違えないように
■横面打ち正面入身投げ(二)
仕手:しっかり横移動。面を誘う。腰の入れ方はどの技も同じです。
受け:横面に打ち方・・・仕手のこめかみへ。腰を切りながら(後ろ足の向きが重要!)
少年部の皆さんは、睡眠をしっかり取るようにしてくださいね。
本日の稽古は・・・
子供と大人と久々に基本技を行いました。
【少年部】
■片手持ち四方投げ(一)
仕手:体制を低く、身体がねじれないように。
受け:足を入れ替えて、伸ばされている感じをだす。
■正面打ち一ケ条抑え(二)
仕手:180度以上回転する。相手の脇に膝をつき、重心は外側。
受け:後ろ足、前足の順に二歩で受けを取る。段々崩れていく。
■片手持ち側面入身投げ(一)
仕手:相手に密着し、隙間をあけないように。
受け:その場で膝を曲げてしっかり反れるように。
■片手持ち二ケ条抑え(二)
仕手:横移動の時、後ろ足が流れないように。前進して締める。
受け:締められている手を同じ足を一歩前に出して受ける。
■掛り稽古
■正面打ち自由技・・・一人4本
■片手持ち自由技・・・一人4本
※誘う初動作が大事ですよ。追い込まれて回転しないように!




【一般部】
■両手持ち四方投げ(一)
仕手:身体がぶれないように
受け:伸ばされた感じを持ちながら
■正面打ち二ケ条抑え(二)
仕手:二ケ条を絞りながら、回転動作に入る
受け:一歩、出ながら面打ちをする
■肩持ち三ケ条抑え(一)
仕手:受けの肩に「力」が向くように(腰の向き、肩の方向も大事です!)
受け:持ち手を間違えないように
■横面打ち正面入身投げ(二)
仕手:しっかり横移動。面を誘う。腰の入れ方はどの技も同じです。
受け:横面に打ち方・・・仕手のこめかみへ。腰を切りながら(後ろ足の向きが重要!)
登録:
投稿 (Atom)