夕方からの稽古もあり、涼しかったですね。
今日から全日本演武稽古が始まりました。
出場する子供達はもちろん、出場しない子供達も次のステップの
稽古でもあるので、しっかり覚えるようにしよう!
【少年部】
■体の変更(二)
回転角度は、90度と少し回ったところだよ
体制を十分に落とし、膝がつま先より出るように。重心は前だよ。
■各帯毎に分かれて演武稽古しました。
みんな、できたかな?しっかり覚えてがんばろう!
【一般部】
■肩持ち側面入身投げ(一)
仕手:受けの側面に入り受けとの距離間がないように
受け:しっかり反れるように
■正面突き正面入身投げ(二)
仕手:手刀で受けてを抑えながら、回転重心の移動。
■後技両手持ち側面入身投げ(一)
■二ケ条抑えの練習
■掛り稽古
■両手持ち体変更呼吸投げ
2009年9月27日日曜日
2009年9月21日月曜日
龍道場創立十周年記念講習会--2009/09/20 晴れ
浦安市中央武道館には、龍道場創立十周年記念講習会参加のため
集まりました。
安藤先生、千野先生の講習会を受けました!
また、新しい発見や、忘れかけていた大事な事を思いだしました。
【安藤先生】
■正面打ち二ケ条抑え(一)
受けの二ケ条の指先は段々と上に立っていかなければだめ。
絞り込みながら、前に前進!
■横面打ち一ケ条抑え(二)
仕手は、しっかり横移動し受けの面を誘う事。
仕手は、受けた面の腕も使い、十字に組んだ手刀で抑えながら・・・
■掛り稽古
正面打ち一ケ条投げ
面を誘い(下へ)斜め横に開く(上へ)、後ろ足から(下へ)剣を切り下すように。
正面打ち小手返し(二)
仕手の回転動作を意識しながら!
【千野先生】
■片手、両手でしっかり持つ練習
仕手・受けの見た目は地味な稽古だが、合気道の基本だった。
腕の力ではなく、腰の力で組んだ受けてを崩す稽古(普段からもっと意識しなければと思う。)
■両手持ち天地投げ(一)
仕手:受けを押したり、引いたりせずスムースに
【龍道場創立十周年記念パーティー】
龍道場がいっぱいになるくらい沢山の人が集まり、千野先生の乾杯で盛大に始まりました。
龍道場に貢献した方々へ安藤先生から記念品が贈呈されました。
最後には、龍建設当時から、安藤先生・千野先生の当時の審査風景、若かりし頃のビデオ
上映され記念パーティに華をそえました。
集まりました。
安藤先生、千野先生の講習会を受けました!
また、新しい発見や、忘れかけていた大事な事を思いだしました。
【安藤先生】
■正面打ち二ケ条抑え(一)
受けの二ケ条の指先は段々と上に立っていかなければだめ。
絞り込みながら、前に前進!
■横面打ち一ケ条抑え(二)
仕手は、しっかり横移動し受けの面を誘う事。
仕手は、受けた面の腕も使い、十字に組んだ手刀で抑えながら・・・
■掛り稽古
正面打ち一ケ条投げ
面を誘い(下へ)斜め横に開く(上へ)、後ろ足から(下へ)剣を切り下すように。
正面打ち小手返し(二)
仕手の回転動作を意識しながら!
【千野先生】
■片手、両手でしっかり持つ練習
仕手・受けの見た目は地味な稽古だが、合気道の基本だった。
腕の力ではなく、腰の力で組んだ受けてを崩す稽古(普段からもっと意識しなければと思う。)
■両手持ち天地投げ(一)
仕手:受けを押したり、引いたりせずスムースに
【龍道場創立十周年記念パーティー】
龍道場がいっぱいになるくらい沢山の人が集まり、千野先生の乾杯で盛大に始まりました。
龍道場に貢献した方々へ安藤先生から記念品が贈呈されました。
最後には、龍建設当時から、安藤先生・千野先生の当時の審査風景、若かりし頃のビデオ
上映され記念パーティに華をそえました。

2009年9月20日日曜日
稽古日誌--2009/09/19 晴れのち曇り
最近は、空が高くすっかり秋ですね~。
とても清清しい道場でしたね。
【少年部】
■各帯毎に分かれて稽古しました。
みんな、できたかな?少しずつがんばろう!
■掛り稽古
■片手綾持ち一ケ条投げ
※誘う初動作が大事ですよ。追い込まれて回転しないように!
【一般部】
■肩持ち一ケ条抑え(一)
仕手:右足が前の時は右肩が前に!左も同様ですよ。


■肩持ち三ケ条抑え(一)
仕手:主関節に三ケ条をあて、絞りながら前進します。

■肘持ちニケ条抑え
仕手:受けの左膝に力を流し込むように。
受けの肘が上がらないように注意しましょう!


■掛り稽古
■片手持ち一ケ条投げ ・・・受けの手を抑え絞り込みながら上にあげる。
※投げは「剣」を切り下ろすように、真後ろに投げる。
とても清清しい道場でしたね。
【少年部】
■各帯毎に分かれて稽古しました。
みんな、できたかな?少しずつがんばろう!
■掛り稽古
■片手綾持ち一ケ条投げ
※誘う初動作が大事ですよ。追い込まれて回転しないように!
【一般部】
■肩持ち一ケ条抑え(一)
仕手:右足が前の時は右肩が前に!左も同様ですよ。


■肩持ち三ケ条抑え(一)
仕手:主関節に三ケ条をあて、絞りながら前進します。

■肘持ちニケ条抑え
仕手:受けの左膝に力を流し込むように。
受けの肘が上がらないように注意しましょう!


■掛り稽古
■片手持ち一ケ条投げ ・・・受けの手を抑え絞り込みながら上にあげる。
※投げは「剣」を切り下ろすように、真後ろに投げる。
2009年9月12日土曜日
稽古日誌--2009/09/12 曇り 一時 雨
今日は、真夏の暑さから開放され清々しい道場でした。
運動会で参加できなかった子供達は無事に運動会できたかな?
来週は元気な顔を見せてください!
【少年部】
■正面打ち一ケ条抑え(一)(二)
今まで少し稽古した技だったね!先生の言う通りできたかな?
一歩ずつ、少しずつ言われた事を意識しながら・・・、反復稽古だよ。
■正面打ち三ケ条抑え(一)(二)
受けの動きも覚えるように!
(二)の仕手は、面を受けてからしっかり180度回転する事。
そこから、受けの指先までずらし、脇口に突き上げるように!
==========================
■後技両手持ち三ケ条抑え(一)(二)
(一)の仕手は、体制を決めてから、前足を抜くように!
■掛り稽古
■正面打ち自由技
■片手綾持ち自由技
【一般部】
■正面打ち四ケ条抑え(一)(二)
仕手:(一)は受けの主関節に移動させてから肘・肩を返す。
※ひねらないように注意!
絞める時は、仕手は重心を下に。
■座り技片手持ち一ケ条抑え(二)
仕手:振りかぶった手は返す。切り下ろす時は肘を横に張ったままにする。
受け:仕手の動きに合わせ、膝を前にすり出しながら出す事。立ち膝はNG!
■掛り稽古
片手持ち呼吸投げ
回転した後のすり上げは、臂力の養成と同じ動きです。
受けを乗せて、投げる。
運動会で参加できなかった子供達は無事に運動会できたかな?
来週は元気な顔を見せてください!
【少年部】
■正面打ち一ケ条抑え(一)(二)
今まで少し稽古した技だったね!先生の言う通りできたかな?
一歩ずつ、少しずつ言われた事を意識しながら・・・、反復稽古だよ。
■正面打ち三ケ条抑え(一)(二)
受けの動きも覚えるように!
(二)の仕手は、面を受けてからしっかり180度回転する事。
そこから、受けの指先までずらし、脇口に突き上げるように!
==========================
■後技両手持ち三ケ条抑え(一)(二)
(一)の仕手は、体制を決めてから、前足を抜くように!
■掛り稽古
■正面打ち自由技
■片手綾持ち自由技
【一般部】
■正面打ち四ケ条抑え(一)(二)
仕手:(一)は受けの主関節に移動させてから肘・肩を返す。
※ひねらないように注意!
絞める時は、仕手は重心を下に。
■座り技片手持ち一ケ条抑え(二)
仕手:振りかぶった手は返す。切り下ろす時は肘を横に張ったままにする。
受け:仕手の動きに合わせ、膝を前にすり出しながら出す事。立ち膝はNG!
■掛り稽古
片手持ち呼吸投げ
回転した後のすり上げは、臂力の養成と同じ動きです。
受けを乗せて、投げる。
2009年9月7日月曜日
稽古日誌--2009/09/05 晴れ
今週も暑かったですね!
少年部のみんなは、元気よく稽古できましたか?
暑いのは自分だけではないので、頑張っていこう!!
一般部では、竹内さんが入会致しました。
みなさん、よろしくお願い致しますね!!
少年部のみんなは、元気よく稽古できましたか?
暑いのは自分だけではないので、頑張っていこう!!
一般部では、竹内さんが入会致しました。
みなさん、よろしくお願い致しますね!!
登録:
投稿 (Atom)