本日は晴れ。気持ちが良い稽古日和!
審査稽古は進んでいますか?ひとつひとつ注意された事を
思い出しながら稽古して下さい。審査のための稽古ではありません。
【少年部】
■色帯ごとに分かれて審査稽古しました。
来週から、審査申込み書を渡します。全員がもらえるように!
基本動作連続もしっかり覚える事!足の向き、体制。
【一般部】
臂力の養成 ※臂力の養成(二)に体を変更した時
ポイント:①前足をしっかり外向きにする。
②体制をまっすぐにする。(腰を入れすぎると、体制がひねってしまうので注意)
③肘を前に出す。(肘を横に張り出すと肩があがってしまう)
■正面打ち小手返し(一)
仕手:前方斜め45度へ向かって軸足を踏み変えて前足のつま先で方向を決める
■八方切り
剣を使用し、打ち込み稽古
①剣を使用した時の構え方(剣先の位置)
②剣の持ち方(絞り、(絞りすぎないように)肘)
③剣を振りかぶった時にねかせない。
④遠くを切るのではなく、目の前を切るイメージ
⑤腰を切りながら切る
⑥後ろ足に向き
■審査稽古
2009年11月22日日曜日
2009年11月15日日曜日
稽古日誌--2009/11/14 雨のち曇り
本日は雨。ぐっと気温がさがりましたが、道場内は活気で上昇!
審査日も決まり、気合十分・・・?
本日の一般部の稽古は、重要なポイントが多かったですよ。
【少年部】
■色帯ごとに分かれて審査稽古しました。青帯は・・・
■正面打ち一ケ条抑え(一)
仕手:しっかり面を打つ。背筋を伸ばして抑える事
受け:面の振りかぶりは一緒に。
■正面打ち一ケ条抑え(二)
仕手:しっかり回転すること。180度以上。
受け:一歩、二歩で受けをとるように。
■片手持ち側面入り身投げ(一)
仕手:受けの前足の前にT字に足を置く。手は前に出す。
受け:しっかり反って、受けが取れるように。
基本動作連続もしっかり覚える事!足の向き、体制。
【一般部】
■両手持ち四方投げ(一)
仕手:えぐりながら受けの脈部に添える。
まっすぐ前進し、手は額に。体制がぶれないように
受け:仕手の二歩目に合わせ腕を伸ばされ、足を入れ替える。
仕手の重心の移動に合わせ、受けの足は仕手の前足くらいの位置に置き、しっかり反る
■両手持ち天地投げ(一)
仕手:両手を持たれた時の初動さで、受けを抑える感じ。
さらに、体制を低くする時も同じ。始めは区切って稽古するとよくわかります。
足は、回るく起動し、受けの足のラインに置く。後ろ足は流れない事
受け:後ろ足を前に出す
■座り技両手持ち呼吸法(五)
仕手:受けの抑えを逆転する。
受け:しっかり抑える
■掛り稽古
審査日も決まり、気合十分・・・?
本日の一般部の稽古は、重要なポイントが多かったですよ。
【少年部】
■色帯ごとに分かれて審査稽古しました。青帯は・・・
■正面打ち一ケ条抑え(一)
仕手:しっかり面を打つ。背筋を伸ばして抑える事
受け:面の振りかぶりは一緒に。
■正面打ち一ケ条抑え(二)
仕手:しっかり回転すること。180度以上。
受け:一歩、二歩で受けをとるように。
■片手持ち側面入り身投げ(一)
仕手:受けの前足の前にT字に足を置く。手は前に出す。
受け:しっかり反って、受けが取れるように。
基本動作連続もしっかり覚える事!足の向き、体制。
【一般部】
■両手持ち四方投げ(一)
仕手:えぐりながら受けの脈部に添える。
まっすぐ前進し、手は額に。体制がぶれないように
受け:仕手の二歩目に合わせ腕を伸ばされ、足を入れ替える。
仕手の重心の移動に合わせ、受けの足は仕手の前足くらいの位置に置き、しっかり反る
■両手持ち天地投げ(一)
仕手:両手を持たれた時の初動さで、受けを抑える感じ。
さらに、体制を低くする時も同じ。始めは区切って稽古するとよくわかります。
足は、回るく起動し、受けの足のラインに置く。後ろ足は流れない事
受け:後ろ足を前に出す
■座り技両手持ち呼吸法(五)
仕手:受けの抑えを逆転する。
受け:しっかり抑える
■掛り稽古
2009年11月7日土曜日
稽古日誌--2009/11/7 晴れ
本日も秋晴れ!今週前半の寒さ何処へやらという感じ。
インフルエンザ大流行ですので手洗い・うがいをきちんとしよう!
【少年部】
■色帯ごとに分かれて稽古しました。青帯は・・・
■正面打ち一ケ条抑え(一)
仕手:しっかり面を打つ。背筋を伸ばして抑える事
受け:面の振りかぶりは一緒に。
■正面打ち一ケ条抑え(二)
仕手:しっかり回転すること。180度以上。
受け:一歩、二歩で受けをとるように。
■片手持ち側面入り身投げ(一)
仕手:受けの前足の前にT字に足を置く。手は前に出す。
受け:しっかり反って、受けが取れるように。


【一般部】
■片手綾持ち二ケ条抑え(一)
仕手:臂力の養成の振りかぶりのように。受けを乗せるように
■座り技片手綾持ち二ケ条抑え(一)
仕手:緩まないように。
■掛り稽古
片手綾持ち一ケ条投げ
片手綾持ち四方投げ
片手綾持ち入り身投げ
インフルエンザ大流行ですので手洗い・うがいをきちんとしよう!
【少年部】
■色帯ごとに分かれて稽古しました。青帯は・・・
■正面打ち一ケ条抑え(一)
仕手:しっかり面を打つ。背筋を伸ばして抑える事
受け:面の振りかぶりは一緒に。
■正面打ち一ケ条抑え(二)
仕手:しっかり回転すること。180度以上。
受け:一歩、二歩で受けをとるように。
■片手持ち側面入り身投げ(一)
仕手:受けの前足の前にT字に足を置く。手は前に出す。
受け:しっかり反って、受けが取れるように。


【一般部】
■片手綾持ち二ケ条抑え(一)
仕手:臂力の養成の振りかぶりのように。受けを乗せるように
■座り技片手綾持ち二ケ条抑え(一)
仕手:緩まないように。
■掛り稽古
片手綾持ち一ケ条投げ
片手綾持ち四方投げ
片手綾持ち入り身投げ
2009年11月1日日曜日
第54回全日本演武大会--2009/10/31 晴れ
本日は秋晴れ! とても良く気持ちがいい天気でした。
今日は第54回全日本演武大会出場のため駒沢オリンピック記念体育館に
きました。鳩山夫人がお見えになり、びっくり!
演武は、みんな頑張って良かったです。



今日は第54回全日本演武大会出場のため駒沢オリンピック記念体育館に
きました。鳩山夫人がお見えになり、びっくり!
演武は、みんな頑張って良かったです。




登録:
投稿 (Atom)