11月 合気道体験会のお知らせ

================================


 土曜日:9、16、30
     場所:総合公園体育館 9:15~
     対象:小学生以上

 火曜日:12、19、26
     場所:野田一中 武道場 19:15~
     対象:中学生以上

 水曜日:13、20、27
     場所:春風館道場 16:30~
     対象:中学生まで(未就学児可)
費用 500円/回/人


詳細は11/1号市報をご覧ください
明龍館で合気道を体験されたい方は、お見逃しなく







合気道明龍館は2015年4月に創立しました。
代表はジム・ダーズ(6段)。現在、指導者8名、9同好会、埼玉県と千葉県の14カ所で活動しています。
週6日間午前から夜までのクラスがあり、会員は3歳から80歳まで楽しく稽古をしています。
詳しくはHP( https://www.meiryukan.com)をご覧下さい。








別ウィンドウでも見れます
https://www.youtube.com/embed/P-XADxj9nCc






野田同好会って?

野田の地で、同好会を発足したのが平成11年10月(1999年)。
現在は、合気道明龍館 野田同好会として活動中です。


野田同好会の紹介コンテンツをご覧ください。







見学・体験随時可能です。
お気軽にご連絡ください。

体験費用: 500円/回

お問い合わせ:noda@meiryukan.com

メールブロックを設定されている方は、返信が届かない場合がございますので、ご注意ください。











令和6年 明龍館 鏡開き式 奉納演武

令和6年 明龍館 鏡開き式 奉納演武




塩田剛三先生から安藤毎夫先生へ そしてジム ダーズ先生に受け継がれてきた合気道・・・

合気道

今がチャンス! 始めてみませんか?




呼吸が変わる。 姿勢が変わる。 心が変わる。 明日が変わる。

合気道

合気道とは・・・武道の中で唯一試合がありません。相手の気持ちを思いながら稽古をするのです。
気持ちが乱れると、すぐに技に出てきます。
相手との比較なんて必要ありません。

興味のある方は、見学だけでもどうぞ!お気軽にお越しください。



2023年6月24日土曜日

6/24 令和5年 明龍館合同審査会

 いよいよはじまりました。

この審査にかける思いを・・・


さぁ始まりです。

思う存分力を発揮してください。




始まりました!
少年初段・・・仕手受け。




昇級組




一般初段


有段審査


講習会
安藤先生から直接指導を受ける会員



あっという間の90分でした。



①三ケ条抑え(二)
 ・引き下ろす前の姿勢
 ・引き下ろし方

②正面打ち肘締め(二)
 ・回転動作の受け流し方
 ・回転動作からの力の入れ方と方向
 ・締めの方向
  ※前足の膝の開いてる向き。

④後ろ技両手持ち 合気投げ
 ・両手持ちの振りかぶり方・・・肘を動かさない。

⑤入り身突き
 ・仕手は手を出しにいってはダメ
 ・タイミング







2023年6月17日土曜日

稽古日誌--2023/6/17 晴れ

いやぁ~・・・今日は真夏になったよう。

外はものすごく暑いです。

二か月振りに道場に顔を出しました!

24日の審査に向けての模擬審査をし、読み上げをした私も

気合が入りました。


【1コマ目】

■基本動作6本 (単独、相対)



■正面打ち正面入り身投げ(一)
  ・仕手の投げの方向は?→正しい方向に投げましょう。
  ・受けは力を抜いて・・・投げの方向を外側の足で邪魔してないかな?


■片手持ち側面入り身投げ(一)
    ・仕手は、側面にはいった後は受けと密着できている事。



■片手持ちニケ条抑え(一)
    ・仕手の体制は技が変わっても同じです。
     もちろん終末動作もです。



  仕手の指先を見て!
  締めた後は、上に立っているでしょ。


■自由技


【2コマ目】

■明龍館合同審査会 模擬審査

 ■少年初段 2組
 ■一般初段 1組

 ・当日の審査要領と同じく読み上げをしました。

 ここまで来たら後は気持ちです。
 きびきびと動けるように!
 応援してます。


2023年6月14日水曜日

稽古日誌--2023/6/14 曇りのち雨からの曇り

今日は、久しぶりに水曜日クラスに顔を出しました!

梅雨空の中、元気に体操をしました。


基本動作・・・元気に声を出すこと!

①構え・・・・目線、姿勢、手の開き、前足・後ろ足の向き、後ろ足はり。

②正座法・・・目線、姿勢、膝を線にそろえる。

③執行法・・・目線、姿勢、後ろ足の踵をすばやく引きつける。

④前方回転受け身・・・後ろ足を伸ばす 右・左連続

⑤後方回転受け身・・・回転した後は、構えと同じ足になるよ。

をみっちり45分間しました。

とにかく、ジム先生を見て、聞いて、自分を信じて周りを見ないで

できたかな?




夏の審査は19日です。

全員受験できるように頑張ろう!



2023年6月11日日曜日

稽古日誌--2023/6/10 曇り

 だいぶ蒸してきた季節がやってきました。

水分補給をしっかりとってくださいね。

また、寝不足は厳禁です。良い稽古ができませんよ。


【1コマ目】

■終末動作二の回転動作

  畳の縦線で構える・・・踵の中心で構える。

   もう、前足指は線から外れていますよね?

  ・そのまま親指軸に回転するので、必然的に回転後は畳の線から離れる。
   構えた時の畳の縦線の中心線から、外れているという事です。
  
  ・回転後腰が開かないように、回転方向とは逆の腰を入れる。
     
   後ろ足が回転しすぎないように・・・ねじらないように
   
  ・回転後、後ろ脚と手のラインで角度を確認。


■正面打ち一ケ条抑え(二)
  回転動作のときに、前足に重心をかけて軸にする。
   回転後も前足の位置が変わらない。
  ・回転は180度以上
  ・回転後、上から抑えが効くように重心がしっかり前にかかり続けていること

   制した時の仕手の姿勢はどうかな??

■審査稽古


【2コマ目】

■半身半立ち片手持ち四方投げ(一)
 肘を落として、持たれている手が離れないように前進
 ・手の高さは喉、また相手を前傾させるために少し前に出す。
 ・持つ手も返して、相手の肘が曲がらないようにする。

  受けは少し辛いですが・・・ベストを尽くして反る事。

■審査稽古

2023年6月3日土曜日

稽古日誌--2023/6/3 晴れ

昨日からの台風の影響が心配されましたが

晴れましたね。

新しい会員も増えて、活気が出てきました!


【1コマ目】

構え、正座法、膝行法

構えの足幅は、一足半です。
体が覚えるまでは、構えたら一旦、確認しましょう。
膝をついて内くるぶしの隣に膝がくればOKです。

なんか変だな?・・・足幅が
①一足半よりも狭い・・・前足の畳の線を越えて正座してしまう
②一足半よりも広い・・・前足の畳の線に届きません。

構えができないと・・・正座法の定位置ができないのです。
構えと正座法・・・膝行法は連動して稽古しましょう!


肩持ち肘締め(一)
  ・肩持ち二ケ条抑えと同じくらいの摺り上げ?かな・・・
  ・切り下ろして進む方向は??
  ・締め回転の前に肘がしまっていること。

  ・締める時の注意点は?
   体制はどうなってる?
  
※右端で帯の締め方を一生懸命練習してますね。



■横面打ち正面入り身投げ(一)
  ・横面を受ける時、足を開きすぎないこと
   なぜ?→動作に移りやすい構え幅程度じゃないと・・・すべてが遅れる。
  ・投げる前の伸ばした方の手を下に向けない。
   頭は下に向けて、腕はまっすぐ投げる方向に伸ばす

■審査稽古
  ・稽古できているかな?
   心・技・体・・・集中力


【2コマ目】

■横面打ち二ケ条抑え(二) ※座り技あり
 ・二ヶ条を締める時、手を下げすぎない。
  あえて、顔を上げるくらいの意識で締める。
  ※特に座り技の時は、仕手も受けも要注意です。
   仕手は、締手を下げすぎない・・・次の回転動作があるので、締で終わらない。
   受けは、自ら手を下げない事。

 ・二ケ条で構える時、モジモジしないで・・・
  一発で振りかぶり位置を決めて。

回転後の体制です。



■横面打ち自由技
 ・肘当て呼吸投げ
 ・正面入身投げ
 
 横面を受ける時や回転動作の切り替え点など腕だけにならず、
  腰を落とし重心を乗せて相手を崩すこと

 ・肘当て呼吸投げは、ちゃんと受けの腕を持ち替えてね。
 
■座り技両手持ち呼吸法(三)
 ・この技は特に受けが協力しないと成り立たないので
  両手を持った位置で固定する感覚で押されたら戻す。

  →その受けの力を利用(感じて)して動く事。
  受けはボーッとしないように。