2025/11月体験会開催のお知らせ

================================


土曜日:22
  9:15~10:15 総合公園体育館 柔道場
 対象:小学生以上

火曜日:18、25
 19:15~20:15 野田第一中学校 武道場
 対象:中学生以上

水曜日:19、26
 16:30~17:30 春風館道場
 対象:小学生~中学生まで
 ※未就学児可

体験費:500円/回

詳しくは、11/1号市報をご覧ください








合気道明龍館は2015年4月に創立しました。
代表はジム・ダーズ(6段)。現在、指導者8名、9同好会、埼玉県と千葉県の14カ所で活動しています。
週6日間午前から夜までのクラスがあり、会員は3歳から80歳まで楽しく稽古をしています。
詳しくはHP( https://www.meiryukan.com)をご覧下さい。








別ウィンドウでも見れます
https://www.youtube.com/embed/P-XADxj9nCc






野田同好会って?

野田の地で、同好会を発足したのが平成11年10月(1999年)。
現在は、合気道明龍館 野田として活動中です。


野田の紹介コンテンツをご覧ください。







見学・体験随時可能です。
お気軽にご連絡ください。

体験費用: 500円/回

お問い合わせ:info@meiryukan.com

メールブロックを設定されている方は、返信が届かない場合がございますので、ご注意ください。











令和7年 明龍館 鏡開き式 奉納演武

令和7年 明龍館 鏡開き式 奉納演武




塩田剛三先生から安藤毎夫先生へ そしてジム ダーズ先生に受け継がれてきた合気道の神髄・・・

合気道

今がチャンス! 始めてみませんか?




呼吸が変わる。 姿勢が変わる。 心が変わる。 明日が変わる。

合気道

合気道とは・・・武道の中で唯一試合がありません。相手の気持ちを思いながら稽古をするのです。
気持ちが乱れると、すぐに技に出てきます。
相手との比較なんて必要ありません。

興味のある方は、見学だけでもどうぞ!お気軽にお越しください。



2025年11月17日月曜日

清水公園稽古11/15(土)


★学生・基本クラス


まずは斜行動作、膝行法、前方回転受け身、後方受け身 POINT(受け身) → リラックス!無理せず、柔らかく、ゆっくり行う

テーマは基本動作連続と片手綾持ち一ヶ条投げげでした。
 
★一般部

全員は鏡開きの奉納演武稽古を行いました。
剣操法、八方切り、組剣3本目、5本目、三十一の杖、組杖2本目、7本目、三十一の合わせ、緩急技、護身技、自由技など。

令和8年合気道明龍館の鏡開き式は1月10日(土)に春日部市民武道館で行います。

2025年11月5日水曜日

11/1 清水公園

★基本クラス

臂力の養成(一)(二)相対動作 

横面打ち四ヶ条抑え(一) POINT→ ①横面打ちの受けるタイミングと受ける姿勢 ②切り下ろし方 ③痛みより崩しを考える

横面打ち小手返し(一) 立・座 POINT→ ①座り技時の足を蹴り出し方 ②投げの方向

横面打ち一ヶ条投げ POINT→ 勝手に飛ばない、技を受けること
 

★一般部

体の変更(一)相対動作 POINT→ 流れを作る

横面打ち正面入り身投げ(一) POINT→ ①上下動作 ②投げる前の頭の位置 ③腰で投げる

横面打ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①相手の手を引っ張らない ②肘から入ります ③投げる前に相手のバランス限界を探す

 

2025年10月29日水曜日

Wednesday kids classes

Today in the Noda Shunpukan kids class the juniors continued to work on katate aya mochi ikkajonage, shumatsu dosa 2 and katate mochi shihonage 2

The senior class warmed up with happogiri and ken soho before going in to both the standing and seated version of shomen uchi sankajo osae 1
 

2025年10月27日月曜日

10/25 体験会

10月25日(土)9時30分~10時30分の時間に光葉町自治会主催で合気道(護身技)体験会を行い14名の方が参加されました♪

まずは簡単に合気道についてや基本動作と技の繋がりを紹介した後、「片手を掴まれた際の離脱」2通りを行い、それを使って「片手綾持ち二ヶ条から一ヶ条抑え」までを行いました。      

最初は緊張していた皆さんでしたが、それぞれ会員と組み技をやっていくうちに笑顔も見られ、和気あいあいと楽しい体験会となりました。

最後は「座り技片手綾持ち小手返し」を行い体験会は終了となりました。

主催していただいた光葉町の自治会のみなさま&参加者のみなさま、ありがとうございました。

たくさんの方が合気道に興味を持っていただければうれしいです。


体験会が終わり後半10時45分~11時45分の一般部クラス。この日は「横面打ち」の技を4本行いました。

1本目:横面打ち四方投げ(一)

ジム先生より後ろ足を曲げない、相手の手の持ち方、腰の向きなどの注意点がありました。

2本目:横面打ち二ヶ条抑え(二)

3本目:横面打ち正面入り身投げ(応用技)掛稽古

4本目:横面打ち首絞め

だいぶ寒くなりましたのでみなさん体調管理にお気を付けください。

2025年10月23日木曜日

春風館上級クラス

★春風館上級クラス

まずは、構え、正座法、膝行法、受け身、八方切りを行いました。

本日の技は、座り技片手持ち二ヶ条抑え(一)(二) POINT→ ①締める際は手ではなく、足の指を使て、膝をせり出す事 ②締め後の前進又は回転時の肘を持つタイミングと腕を返す事を練習しました。

 

2025年10月19日日曜日

10/18(土) 清水公園

★基本クラス
体の変更(一)相対からスタート
・受けは仕手の動きを最大限に引き出す。
・目線、姿勢を意識すること。

横面打ち四方投げ(一)POINT→誘い面からの回転動作の間合い
横面打ち四ケ条抑え(二)POINT→四ケ条へ突き上げる時は受けを動かして
横面打ち肘締め(二)POINT→回転する前に仕手の手首を掴むこと

自由技:横面打ち自由技 ※投げた後の体制と残心をいつも以上に意識して!

★一般部

・肘持ち三ケ条抑え(一)POINT→切り下ろしは、最後に腰をきる。三ケ条と四ケ条の持ち方を理解する事
・肘持ち二ケ条抑え(二))POINT→締めるポイントは、二の腕の内側を使う
・後技両肘持ち一ケ条抑え(二)POINT→回転動作から仕手の肘にある受手をキャッチする流れとタイミング。

自由技・・・両肘持ち自由技


2025年10月16日木曜日

Shihonage @ Shunpukan

Autumn tests are finished in Noda and we are now back to regular training. 

Today the junior class worked on shumatsu dosa 2 and katate mochi shihonage 2. 

The focus was on maintaining a strong kamae when being pushed, big pivots, body low and hands high when turning under, and another strong kamae before the last sliding forward movement. We will continue with this one next week.

 

2025年10月13日月曜日

基本クラス10/11

★基本クラス

胸持ち肘締め(一)立・座り POINT→ ①腕ではなく、胸を使て腰で入る、②締める前にもう一度姿勢を正す

胸持ち側面入り身投げ(一) POINT→ ①初期動作時、一方出ながら腰をきる、②すばやく入る、③投げる前に姿勢を正す
 

 

2025年10月9日木曜日

今週の野田

水曜日春風館クラス

4:30~5:30 → 秋の審査

5:45~6:45 → 正面打ち小手返し POINT→ ①流れを作ると崩すために大きく前進する事 ②回転する時は手を遅れないように

正面打ち四ヶ条抑え(二)  POINT→ ①軸足をピンポイントにする ②手足のラインを意識する

火曜日野田一中クラス

体の変更(一)(二)  POINT→ 受けの取り方

技は、片手持ち側面入り身投げ(二)立・座 POINT→ ①入る時、後ろ足を動かない ②投げる前の姿勢 ③座り技の受け

片手持ち呼吸投げ(二本)、片手持ち正面入り身投げ(応用技)、審査稽古


2025年10月7日火曜日

10/4(土) 清水公園

★学生・ファミリークラス
基本動作からスタート

・斜行で後ろ足のパーンという勢いを意識すること。

正面打ち小手返し(二)
片手持ち二ケ条抑え(一)POINT→横移動(手・前足・後ろ足が一直線になること)
正面打ち三ケ条抑え(二)
※黒帯は途中から座り技

自由技:正面打ち三ケ条投げ~片手持ち肘当て呼吸投げ(内よけ)~正面打ち小手返しの
連続

★一般部

後技両肩持ち側面入り身投げ(一) POINT→ 初動作の後ろ足の踵で動く。側面に入るときはワイパーの動きで。

後技両肩持ち自由技

後ろ技両手持ち一ケ条抑え(二)復習
横面打ち正面入り身投げ(一)
座り技肩持ち肘締め(二)


2025年10月1日水曜日

Tuesday Noda

Finally cooling down here in Japan. Now just a couple of months of decent fall weather before back to freezing our toes off during the winter.

Today in Noda we first worked on a basic, but difficult technique - shomen uchi sankajo osae 2. Today`s point was focusing on maintaining the connection and lock throughout the technique.  We also worked on suwari waza kata mochi sankajo osae 2, then test training. Test will be held on Oct.14th.

 

2025年9月29日月曜日

9/27(土) 清水公園

★学生・ファミリークラス
 

正面打ち二ヶ条抑え(一) POINT→ 方向を変えて相手のいる方を向く際、後ろ足を張ったまま緩めないようにする 

正面打ち小手返し(一) POINT→ 手ではなく、腰で投げる

★一般部

後ろ技両手持ち一ヶ条抑え(二) POINT→ 相手をを崩すために斜めで腕を突き上げる、回転する時に相手の手を速めに掴まない事

片持ち二ヶ条抑え(一) POINT→ 締める際に腰をひねらない、相手のいる方を向く事

二ヶ条締め~小手返し連続技(二本)


野田の秋の審査は、10/8(水)、10/11(土)、10/14(火)となります。頑張りましょう!

2025年9月22日月曜日

9/20 春日部・野田

 9月20日(土)春日部と野田合同で庄和体育館にて稽古を行いました。

まずは、最初の少年部・一般初心者クラス
斜行を行った後、基本動作の終末動作(一)を行い片手持ち四方投げ(一)を行いました。
その後、片手持ち四方投げ(一)を続ける or 片手持ち四方投げ(二)で分かれて稽古を行いました。


この技は10月の秋の審査でTくんが行う技になりますので、しっかり覚えましょう!

一般クラス
まずは臂力の養成(一)の相対動作




臂力の養成の後は、一般4級までの技をランダムに出題。
ランダムに出されると緊張感が出て、とてもいい感じです。
この後、組んだ黒帯の先輩方に技のアドバイスをもらっていました。



続いて、この日の基本技まずは「両手持ち呼吸法(一)」
田中先生よりまずは(一)と(二)の違いから説明いただきました。
なるほど。受けを見ればよくわかりますね!


そして、単独動作を全員で行った後、組んで稽古を行いました。
呼吸法って本当に難しい....



次は「肩持ち二ヶ条抑え(二)」
肘に添える手を上げすぎない等の注意点を田中先生よりご指導いただいた後、みんなで行います。途中、(二)の受けの取り方についても注意して行いました。


やっと秋らしくなってきました。
気温が急に涼しくなるので、皆さん体調管理お気を付けください。

2025年9月18日木曜日

Tuesday and Wednesday in Noda

On Tuesday at Noda we worked on side step in throw- shomen uchi sokumen iriminage 1, suwariwaza kata mochi sokumen iriminage 1, katate mochi sokumen iriminage 1 & 2

The focus was on maintaining a strong centerline and correct posutre throughout the entire technique. 

On Wednesday at Shunpukan the junior class went right in to test training *test will take place on October the 8th.

The senior class first ran through tai no henko 1 & 2 with a partner. Then continued with last week`s technique - shomen uchi sankajo osae 2 - a long technique with a bunch of unique movements. Hints are in the flow of the technique. If you understand the flow, the steps make sence.

 

2025年9月16日火曜日

野田(清水公園) 9/13

基本クラス

基本動作連続からスタート。
POINT→ ゆっくり丁寧にやること。
背筋、目線、足向き、張り、いっぱい意識すること。

片手持ち側面入り身投げ(一) POINT→仕手・受けともに全体をみる事。
横面打ち四ケ抑え(ニ) POINT→ 四ケ条で突き上げる動作・・・受けを前に出すこと。
最後は片手持ち側面入り身投げと横面打ち肘当て呼吸投げの連続。
 

一般部
座り技片手持ち四方投げ(二) POINT→受けの足の立ち位置(一)と(二)では違う。
正面突き肘当て呼吸投げ(一) POINT→後ろ足を軸にピンと立って捌けるように。突かれる前の仕手の準備
正面突き小手返し(一) POINT→受けの突きを止めず流すこと。

2025年9月11日木曜日

野田一中 9/9

野田火曜日クラス

まずは、丁寧に基本動作六本(単独と相対動作)で行いました。そして、本日の技は、片手持ち四方投げ(二)、半身半立ち片手持ち四方投げ(二)、横面打ち四方投げ(二) POINT→ 重心移動と、痛み無しで、肩口に相手の腕を織り込むことでした。


 

2025年9月8日月曜日

野田(清水公園) 9/6

学年・基本クラス

まずは基本動作連続からスタート。POINT→ 丁寧にやること。

そこから、演武稽古、短刀操法と短刀取り POINT→ 呼吸合わせと集中ですね。

最後は、片手持ち二ヶ条抑え(一)(ニ) POINT→ (一)と(ニ)の流れの違い
 

一般部

後ろ技両手持ち肘締め(ニ) POINT→ 離脱法

後ろ技両手持ち肘当て呼吸投げ(二本)   POINT→ 誘い、誘導、崩す、投げる

座り技両手持ち側面入り身投げ(一)   POINT→  受けの取り方

2025年9月1日月曜日

清水公園 8/30

★基本クラス

靖国演武稽古を行いました。

短刀操法6,7本目+呼吸投げ、一ヶ条抑え

片手持ち側面入り身投げ(一) POINT→ ”T”の字
 


★一般部

前半は、基本動作六本の復習から行い、そして、第一基本技のリビュー POINT→ まずは形を正しくすること 「正・速・強・位・無」


片手持ち四方投げ(一)(ニ) POINT→ 重心移動、肩口におりこむ、早めに離れないこと


片手持ち正面入り身投げ(一) POINT→ 上下動作を使います、投げる前の姿勢や空間

2025年8月29日金曜日

8/26(火)野田一中

8/26(火)野田一中

久しぶりの火曜日クラスの指導です。

斜行動作、正座法、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、基本動作6本(単独)で行いました。

①座り技正面打ち一ケ条抑え(一) POINT→ 姿勢と膝行法の後ろ足の引き付け 

②片手持ち側面入り身投げ(一) POINT→ 相手の側面に入り、投げる方向の向き 

③両手持ち天地投げ(一) POINT→ 仕手の後ろ足は回るく受けの前足よりも前に出す

その他

分かれて、他の技の稽古をしました。 

2025年8月27日水曜日

8/23 野田一般部

8/23野田一般部

まずは、斜行動作、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、基本動作6本の単独動作を行いました。

技は、①片手持ち四方投げ(一)、②座り技正面打ち一ケ条抑え(一)、③片手持ち側面入り身投げ(一)、④片手持ち二ケ条抑え(二)

2コマ目

ランダム技名稽古、他

 

2025年8月7日木曜日

Tanto practice at Shunpukan 8/6


Aikido Meiryukan Noda Wednesday class

Today the junior class worked on tanto. We started off with how to hold it, how to bow with it, how to do kamae, some basic strikes and thrusts, then into tanto soho #6 & #7. We finished the class with a disarming technique - shomen uchi ikkajo osae 2. Next week we will be back at training with the jo *alternating weapons weekly throughout the summer

2025年8月4日月曜日

8/2 野田一般部

8/2野田一般部

まずは、斜行動作、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、前進動作、臂力の養成(一)(ニ)相対動作を行いました。

技は、肩持ち四ヶ条抑え(ニ)立・座り技 POINT→ ①動く前に腰を落とす、軸を作ること ②抑え時は手ではなく、腰で

肩持ち側面入り身投げ POINT→ 相手が逃げられないように素早く入ること

 

2025年7月31日木曜日

杖取り@春風館7/30

明龍館野田春風館学生上級者クラス

まずはいつも通り、基本から行いました → 構え、正座法、膝行法、前方回転受け身、後方回転受け身、後方受け身、前方飛躍受け身、前進動作、基本動作(六本)、その後は杖でした。

 

今日は杖取りをチャレンジしました → 一ヶ条投げ、正面入り身投げ、呼吸投げ POINT→ 杖の持ち方、出し方、誘い方、誘導し方、そしてすべての動作を大きくすること、自分より、相手のことを考える

武器は普段やらないので、楽しかったです!

最後は31の杖を行いました。時間がある時に家で練習してね。また来週にやります。

 

7/29(火)野田一中

7/29(火)野田一中

まずは、斜行動作、膝行法、前方回転受け身、後方受け身、前進動作、臂力の養成(一)(ニ)相対動作で行いました。

①正面打ち肘締め(一) POINT→ 腕の挟み方、締め時の姿勢 

②座り技正面打ち一ヶ条抑え(ニ) POINT→ 回転する前の姿勢 

③正面打ち腕がらみ投げ POINT→ 回転大きく、足を開く方向、手ではなく、腰で投げる事 

 

2025年7月26日土曜日

7/26 少年・一般基本クラス

7/26(土)野田

まずは、構え、正座法、後方受身から・・・基本をみっちり大切に。

先週の復習から
①正面打ち一ケ条抑え(一)
②片手持ち四方投げ(一)POINT→振りかぶりの時に体制を崩さないように。
二コマ目 
①両手持ち四ケ条抑え(一)POINT→受けの崩し方(50/50で崩す事)
②後ろ技両手持ち小手返し(二)POINT→ 離脱、当身の時の回転角度
③後ろ両手持ち自由技(肘当て、小手返し)